BBS

新規投稿はこちらをクリック⇒

来年以降 清水 15/08/10(月)13:31
昨日の試合で思ったことです。
昨日参加した方は楽しかったですか?
今のまま来年も高額な八王子連盟に参加しても、昨日の試合内容では残念ながら春も秋もコールド負けだと思います。
今年の春はたまたま二回勝ちましたが、実力差があった訳ではないので、同じチームともう一度試合をして勝てるとは私は思いません。
なので、選択肢は二つかと。

一つは、来年も八王子連盟に参加。ただしこの場合、高額だから多く試合をしたいということならば勝ちを目指すこととなり、チーム方針と違うことになります。来年に向け、次回活動からチームを強化しなければならないので私自身、楽しくできなそうです。

もう1つは、八王子以外のもう少し安い連盟に参加、または連盟に登録せずレベルの合いそうな私設リーグなどを探してはどうかと。私設リーグの場合は参加チームの枠が決まっていることが多いので早めに動かないと いけません。

すぐに回答を、という訳ではありませんが納会の時では遅いし、回答がまとまらないと思い書いてみました。みなさんにも考えてもらえたらと思います。




  無題 #19 15/08/10(月)19:18
  遅くとも9月末までには
意見記載予定です。

  無題 福島 15/08/10(月)21:55
  どこでというのは忘れてしまいましたが、大会等の方針については話しをした気がします。大会の在り方とかをどうとるかによるかと思います。中々難しい話でもあると思いますのでとりあえずは尾池さんの意見に従うつもりです。ごめんなさい、このコメント欄では長文はどうも苦手です。

  無題 #0 15/08/10(月)23:14
  大会参加の件では今シーズンの始まる前にチームの方針として引き続き八王子連盟に参加するとして意思決定がなされました。昨日の試合で今シーズンの連盟大会は終了したので今一度メンバーの考えを確認するのもいいかと思います。
私個人の考え方としては練習試合は楽しいけれど大会のような緊張感は味わえないので大会には参加したいと思います。ただ、今シーズンから連盟登録料がアップしたことと4部が1つに統合されて実力のかけ離れたチームと初戦から対戦する可能性が高くなってしまいました。4部は60チームありますがバズーカの実力は(正直言って)下位1/3くらいなのではないでしょうか? 参加費が安く、もう少しレベルが低い連盟が他にあるのであれば来シーズンはそちらに参加、というのもありだと思います。

チーム力強化についてですが、方法は2つだと思います。
1.実力の高いメンバーを入れてチームの補強をする
2.練習の活動を増やして現メンバーで実力アップを図る
1.は人数的に現在の15名で適正なのではと思いますし、勝つために新メンバーを入れるというのも本来のチーム方針から外れているような気がします。
2.についてはバズーカは未経験者が多いし、(私を含め)高齢者も多いので練習を少しくらい増やしてもチーム力は簡単にアップしないのではないでしょうか?
難しいですね・・・

  無題 #1 15/08/11(火)22:48
  #0殿のご意見の通り、今シーズンの八王子野球連盟の大会が終了したので、次回予定日に話し合ってもよいと思います。
これまで、バズーカが大切にしてきた「楽しく野球をする、チームの輪(和)を大切にすることを基本に、今後も継続していきたいと考えます。

  無題 本ゴ 15/08/12(水)00:05
  「バズーカの野球は楽しむべきである。」
「勝ち負けは二の次三の次」
これがウチのチームのスローガンで間違いないですか?
残念ながら個人的には最近そう思えます。
本来違うと思います。
日曜の大会、実力差がありすぎると感じましたか?
僕はそうは思いません。
同じ面子でも次やったら勝てる可能性もあるし、
その方法もわかります。
本題ですが、連盟には参加したいと思います。
正直個人的には参加費を1試合あたりに換算して、
割高かどうかなんて考えたこともないです。
価値観は人それぞれなんで押し付ける気は全く
ありませんが、僕は大会の参加費は緊張感、
ワクワク感あるいはそれを味わう機会に対する
費用と考えてるので、特別高いと思ってません。
僕にとっては許容範囲のカスタマーバリューです。
そんなことより、もっと大きな問題がバズーカ
にはあると思ってますが、それはまた別の機会にします。

  おはようございます。 13 15/08/12(水)06:41
  いろいろと私用で参加できなくてすみません。どういった試合だったのか解りませんが、僕は八王子に限らずなんらかの連盟には所属していたいです。緊張しますが緊張感がなんともいえないです。

  無題 #2 15/08/15(土)06:50
  皆さんは練習試合しかやらないなんてきっと考えて無いんですよね。特別な試合(大会)は年に一回でもやりたい思っているのでは?
お金の事で議論するならもっと安い所に所属するのもありかと思いますが、個人個人の大会への思いもあると思うのでやはり話合いましょう。
私個人は今所属している連盟の大会が一つの目標達成の場であり、緊張しながら楽しみながらやれるので続けたいです。
ちなみにどんな試合でもつまらないとは思っていません。目標達成の場っていってみたけど、普段打てなくも大会でヒット打てたらとか、良い守備出来たら、とか位なんで。コールドでも一点差でも勝ち負けがどうあれきっと同じ試合は無いって思ってます。
私の意見 主将 15/08/10(月)19:28
#11殿貴重なご意見ありがとう。

色々書くと訳が分からなくなるので簡潔に書きます。
バズーカは来年創設25周年を迎えます。
節目の年です。
とりあえず来年は今までと変わらないスタイルで活動したいと考えております。
今年の総会で意見を出し合って少しずつ決めて行こう。
バズーカも高齢化が進んでおります。
主将の私も来年50歳になります。
そろそろ世代交代なんて事も考えないと・・・

無題 #10 15/08/07(金)22:40
ℬマークの入っていないやつを1個持っています。
ヘルメットの件 #19 15/08/06(木)10:37
2個あります。

  無題 大田 15/08/06(木)12:19
  大田、萩原1個づつ持ってます

  無題 #0 15/08/06(木)22:39
  1個持っています

  無題 #5 15/08/06(木)23:21
  1個持っています。
草刈り 主将 15/07/26(日)00:14
小宮球場は町内会主催の草刈りが年3回あります。
(基本各チームメンバー全員参加が望ましいのです)

その他にS氏が仕切る整備が土曜日に年数回実施しています
うちは、土曜出勤者が多いので皆には土曜日の草刈り実施日を連絡していません。
土曜日休みが2~3名しか居ないので彼らしか参加できなくなるし、チーム内で不公平が生じます。
日曜日に町内会とは別にS氏主催の整備をしたらバズーカも参加できるのですがって言った事もありましたが現在も土曜に実施しています。

町内会の人にも、バズーカは土曜日整備には参加できませんが、町内会の草刈りは積極的に参加しますと伝えてあります。(バズーカは他チームに比べ以前から参加率は高い)

S氏には上記の内容を話してあるにもかかわらず、今日グランド取りに行った#0殿に嫌みを言ってきたそうです。
バズーカは土曜の整備に1回も来たことないよねって。
#0、8、19殿はグランド取りに行くたびに不快感を味わってしまいます。
S氏のワンマンには困ったものです。
次回9月12日は#19殿に行ってもらうのですが、S氏が普通にしてれば良いですが・・・
皆~に感じていて欲しいのですが、野球やるって楽じゃないのよ。




  無題 #19 15/07/26(日)00:40
  #04殿はお疲れ様でしたね。

ヤツには困ったもんですね。
大会 主将 15/07/14(火)20:53
8月の参加人数を把握したいので、16日以外の日曜をスケジュール登録しました。
参加可否入力願います。
予定のある方は、直ぐに入力できるよね。
無題 主将 15/07/04(土)20:37
大会は8月2日の可能性大です。
勝ちましたら、おそらく8月30日だと思います。
その時は、小宮球場での活動はありません。
無題 主将 15/06/06(土)20:13
本日グランド取りでしたが、行く時間を間違えてしまい
フリーで取る事ができませんでした。
そんな理由で、3連休中に試合をする事になってしまいました。
7月26日はマーリンズと予定してますが、最近彼らは人数が集まらず人数集まれば対戦する事になっています。
マーリンズの人数が集まらない際には、バズーカにグランドを譲ってもらう事になっています。

大会が7月26日から始まります。
その日に組まれるかどうかは、6月20日の主将会議にてある程度わかります。
紅白戦 主将 15/05/24(日)20:54
本日の紅白戦お疲れさまでした。
バズーカ24年目にして初めての企画でした。
単純に、楽しかったと感じています。
また、秋にでもやろうかな。
小宮杯 主将 15/05/10(日)19:25
6月14日に小宮杯があります。
小宮球場を使用するチームがトーナメントにて試合をするのですが、企画としては悪いとは思いませんが、いかんせんチーム力に差があります。
バズーカが、1部のシンシア 2部のアンビシャス、NOB
と試合して勝てる訳がありません。
参加者全員打ちも出来ないし、自分の試合以外で審判もやるそうです。
ちょっとした大会だよね。
正直言って、バズーカの草野球スタイルと上記のチームのスタイルは明らかに違います。
今回は急に決まった事らしいですが、人数が集まれば参加して頂きたいとも思っています
人数不足での棄権も仕方ないとも思っています。

次回も小宮杯が開催されるのであれば、主催者にバズーカの意見は伝えます。





  無題 #8 15/05/10(日)19:39
  トーナメントするにしても、せめて、来来月に行うとグランド取りの時にでも展開した上で、参加チームを募ってから行えば良いんですけどね。次月では急すぎる気がします。

  無題 #19 15/05/10(日)21:38
  1.レベルが違いすぎる
2.全員打ちができないってことで楽しめない
よって不参加。

  無題 #11 15/05/10(日)21:40
  参加するメリットがないと思います

  無題 #5 15/05/10(日)22:39
  チームレベルや、方針等がそれぞれにあると思います。方向性の違いってやつで、不参加で良いのではないでしょうか。少なくとも、各チームの意向を確認したうえでの開催だったら良かったんでしょうね。嫌な役回りですが、どうぞよろしくお願いします。

  無題 #0 15/05/12(火)16:58
  1.全員打ち OK
2.守備の随時交代 OK
3.前審判なし
 
これらが容認されるなら小宮グラウンドを使用するチームとしての付き合いとして年1回位くらいはいいのではないでしょうか?

  無題 #16 15/05/14(木)23:38
  協調性は大事ですが、ポリシーはもっと大事です。
<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 >>