やるぜ!東京ラビッツ

東京都 軟式野球チーム 東京ラビッツ のページ

BBS

BBS一覧に戻る

   

練習メニュー(案)

きゃぷ 10/05/10(月)04:13

15日の練習メニュー(案)
1.ランニング(脈拍数を140をキープしながら)
2.柔軟(たまにはやってみましょう)
3.キャッチボール(塁間をキープして30分)
4.ロングティー(10本)ここまででグランド整備かな?

グランドが変わり

5.フリーバッティング(1打席)四死球の場合はノーカウントからピッチング練習と選球眼の練習も含めています。
6.盗塁&牽制球(ちょっことやりましょう)
7.中継プレイ&外野ノック&走塁

多分これで時間切れの4時間練習終了です。

 前回の紅白戦で問題のプレーはやはり走塁と中継プレイの乱れです。
 攻撃面において、内のチームは、ヒットを打つ確立は良くて3割ですが、四死球を含めての出塁の確立は、およそ5割ぐらいがチーム成績ではないでしょうか? 走塁をうまく行えれば、後4、5点は取れると見ています。
 守備面においては、一番の問題は四死球の多さです。まずは、スピードよりもコントロールを重視のピッチングが必要です(私が言える立場ではありませんが)そうすると、三振よりも打ち取ることになり守備面の強化が必要となりますが、すぐにうまくなれるわけではないので、まずは、相手の進塁をとめるための中継プレイの練習をしましょう。

個人練習
 参加できない人はとくに、バットを正確にボールの軌道に沿って振れるようにしましょう。
 イメージトレーニングですが、目標とするボールの軌道をイメージしてください。そのコースにちゃんとバットが振れていることを意識しながら素振りをしましょう。いくつものコースを練習する必要はありません。
 自分のスイングに合わせて貰ってもかまいません。
 しかし、ちゃんとボールの軌道はイメージしてボールの中心から6mmぐらい下を目標にして下し。また、ボールとバットが当たる瞬間だけに力が入るようにしてください。(難しいかな?)


[ 1 / 0 ]
   

BBS一覧に戻る
0.トップページ
9.管理者用ページ
ロッカールームを友達に教える
携帯版ロッカールーム
Copyright © LOCKER ROOM All Rights Reserved.